【小学生におすすめ】読み聞かせしなくなった絵本の隘路を切り開く

こどもの成長とともに、興味に沿った本や絵本が増える一方で、これまではよく

読み聞かせしたものの、次第に遠ざかってゆく絵本がでてくるのは、当然の理。

わが家の場合は、幼稚園時代に毎月配本された「かがくのとも」、「こどものとも」

といった類の簡易絵本が、それに該当します。

リビング内でも、よく読む絵本が占めるの場所と、手に取る頻度が少ない絵本が

鎮座する場所に自然と分かれ、これらの簡易絵本は後者として隅っこに追いやられていました。

目次

こどもに親が「読み聞かせてもらう」絵本として活用

処分する、断捨離する、というのは簡単だけど、「思い出のつまった絵本」ということで

気持ちにブレーキが・・・。もらってくれる友達がいれば、それもよいのですが、

周りには見当たらないため、ほかに何か方法があればいいのになぁと思っていたときに、

「頭のよい子に育てるために 今すぐ絶対やるべきこと」

(アチーブメント出版 川島隆太著)ですてきなアイデアを知りました。

子どもの心を育むこと、そして本の面白さを教え、自分から本を読んで学べる

子どもに育てるために、私は幼少期の読み聞かせは積極的にやるべきだと

考えています。そして、子どもがある程度、文字を読めるようになったら、

今度は役割を交換しましょう。~中略~ ときどきで構いませんから、子どもに

本を読んでもらい、それをおやごさんが聞くのです。こうすれば子どもの

前頭前野が働き、言語などに関わる脳の部位の発達を促進することができます。

川島さんによると、読み聞かせにおいては、

読み聞かせする側は、前頭前野(ものを考える部位)が活発化。特に感情を込めて

読んでいるときほど強く働く

読み聞かせしてもらう側は、側頭葉(聴覚にかかわる部位)辺縁系(感情が動いたときに

働く部位)が活発化

という事実から、本を読むのが好きな子に育てるために、

小さいころは、親が読み聞かせする

大きくなったら、子に読み聞かせてをしてもらう

ことを提案されています。なるほど!

こどもの反応 教科書の音読をするのと何が違う?

さっそく、やってみました!

「幼稚園の頃によく読み聞かせした〇○〇(かがくのともなど任意の一冊)、

覚えてる?すごく懐かしいなぁと思って。○○○(こどもの名)が

お母さんに読み聞かせてくれたら、すごーく嬉しいんだけど。

だって、〇〇〇が小さかった当時のこと、いろいろ思い出すのよ。」

と言って、まずは誘導。それから宿題の教科書音読に代えて、

好きな一冊(こどものとも等)をお母さんに読み聞かせてよ、と提案しました。

既に読み聞かせで知っている話なので、ハードルが低い

子ども自身も読むことで、なつかしさを感じている

幼稚園児向けのため、言葉も表現も簡単。お話も短く子どもの負荷が少ない

おそらくこういった点で、子どもは嫌がらずに読み聞かせしてくれました。

読み聞かせしてもらっていた当時の話にも寄り道したりして、

なかなか心地のよい時間です。

(学校のテストにはよくも悪くも全く影響しないでしょうが、苦笑)

おわりに

教科書に採用されている話は、洗練された素材であることは間違いなのですが、

優れた作品であることと、子どもがそれに興味を持つか、は悲しいかな別の問題です。

学校の宿題で毎日音読がでるのですが、「いやいや読む感」「仕方がなく読まされてる感」

がかもしだす「おもしろくない感」をなんとかできたらな、と常々思っていました。

いやでもやり続けることで、身についてゆくことももちろんありますが、

楽しくやり続けられるのなら、そうでない場合に比べ効果的だというのは、

算数の家庭学習をとおして感じてもいたので、それは音読でも同じじゃないかな、と

いうのが今の考えです。こどもは低学年。内容がゆるいのがいいのです。

ここで、読むことのハードルを下げて沢山読み聞かせしてもらおうと思っています。

お役御免リストにすっかり入っていた「もう読まなくなった絵本」にも、

再び登板してがんばってもらいたいです。

紹介した本の内容を詳しく知りたい方は、どうぞ。

目次
閉じる